本文へスキップ

ヒーロートレーディングはドライウォール工法を専門とするビルダーです。

Drywallの家 ヒーロートレーディング

ロフト4か所 2世帯住宅 建築日記(造作編)


ロフト面積 約9坪・LDK2か所・寝室6部屋

ドライウォール・無垢材のフローリング・木製サッシなど




ツーバイフォー工事写真


建て方工事を終えて、まずは、電気屋さん・水道屋さん・ガス屋さんの配管から始まります。

ガス管とスイッチのボックス

断熱材や石こうボードを張る前に、電気や水道、ガスの配管を行います。














電気の現地打合せ(第二回目)

本日は電気の第二回目の現地打合せです。一回目は建て方工事終了後に、一般的なプランニングをした電気図面を現場で確認。お客様の要望を聞き、工事がある程度進んだ時に再度現地で確認します。スイッチの位置や高さで不便になったりするので重要な現場打合せです。
最初の写真ですが、家の電気配線ってこんなにあるのです。

















外壁 透湿防水シート 木製サッシ取付

本日より大工さんが現場入りして内部工事が始まりました。ますば、外壁の透湿防水シート(外壁を湿気や水分から守るシート)をはります。弊社では、通常のシートより遮熱性能の高い タイベックシルバー を標準としています。お客様には、見えなくなるし、わからない部分ですが、こだわってます!!
















2階のサッシ取付

今日は2階のアンダーセン木製サッシの取付です。このサッシは、LOW-Eペアガラス アルゴンガス入りの高性能木製サッシです。
このサッシを使い、結露が発生したお客様はいません。















バルコニーの防水

本日はバルコニーの防水を行いました。ガラス繊維を付けて施工します。














ロフトの天井と4×8石膏ボード

今日は、外では屋根の工事、軒天板。室内は断熱材、ロフト天井の工事などが行われました。
最後の写真は、4×8 厚12.5o テーパー付の石こうボードです。この大きなボードを天井にも施工します。日本では天井に4×8ボードを使うのはあり得ない事です。まず、大工さんが嫌がります。
大きなボード使って、つなぎ目を少なくする。これはこの後に行われる ドライウォール の鉄則です。

















コーキング・気密テープ・石こうボード

左の写真
外に接する垂直壁と床との接合部には全てコーキングを行います。これは、外の空気が室内に入るのを防止しして気密を高める為に行います。この作業行わないメーカーさんも多いです。
中央の写真
今回の断熱材はグラスウールですが、次世代省エネ基準4等級の16Kを使用しています。断熱材がキレイに入らない細い場所は、気密テープで断熱材を被い気密を高めます。ちなみに気密テープ1本580円でした。たっかーい!
最後の写真
ドライウォールの場合、石膏ボードは横張りのチドリ(レンガ張り・交互張り)に施工します。日本の家ですと縦張りが一般的ですが、横張りのチドリにすることにより、地震による横揺れに強くなるのです。























室内壁に断熱材?

室内の間仕切り壁に断熱材は不要ですが、お父様とピアノを置くお部屋には遮音効果を求めて断熱材を入れました。














ロフト2重断熱

ロフトは勾配天井になるので屋根に断熱材を入れます。屋根の断熱は、その効果が低くなりロフトは他の部屋と比べると暑くなってしまいます。この家のロフトは18畳分もあるので、熱効率が悪くなる事が予想されます。よって屋根とロフトの天井に断熱材を入れ2重断熱といたしました。最初の写真は、外壁ではなく仕切り壁の断熱材で、遮音目的の施工です。
















ドライウォール開始!!

ドライウォールが始まりました。
第一工程: 第一回目のパテ
第二工程: 壁の出隅にコナービート(通称ブルノーズ)取付
第三工程: 最後の写真に写っている通称バズーカでボードのつなぎ目にテーピングとパテ作業を一緒に行います。

このバーズカでの作業は、他の工法には無い工程です。
ボードのつなぎ目をテーピングして強固につなげる事により、全ての石膏ボードは一体化して耐震性能が高まります。さらにテーピングする事により、ボードどうしのつなぎ目の隙間はなくなり、気密性能も高めているのです。

耐震性と気密性を高めるのは、ドライウォール以外にはないと思います。
























ニチハの新商品FUGE・サイディングスタート

外では、サイディング工事が始まりました。ニチハの新商品FUGEです!!サイディングの欠点は、材料のつなぎ目をコーキング処理をして防水対策をしています。コーキングは、劣化してメンテナンスが必要です。このFUGEは、材料のつなぎ目にコーキング処理の必要はなく見た目の美しさも特徴です。サイディングの職人さんも"やっぱり高い物はいいね!!"と上機嫌で仕事をして頂いております。
中央の写真は、水切り板金を裏から写した写真で防鼠処理された製品です。普通の物と比べると高額になります。お客様にも分からない部分ですが、真面目に造ってます!!
最後の写真は、サッシと躯体の間に入れた断熱材です。躯体とサッシの間には、僅かな隙間が発生します。その隙間は断熱材を手でちぎりヘラで押し込んで気密、断熱処理をしています。こんな僅かな隙間に断熱材を入れて効果が有るの?と言われそうですが、その小さな作業を面倒くさがらずにコツコツやると、良い家になるのです。そう信じています。






















サイディングとドライウォールの続き

サイディングは東側完了。本日は、建物の北側の施工。
ドライウォールは第四工程の入隅のパテ処理です。
バズーカでテーピングとパテ処理した入隅に再度パテ処理を行います。とにかくボードのつなぎ目は徹底してパテ処理を行い強度を増し且つ気密の確保をします。それがドライウォール工法です。
皆さんの家の天井と壁の仕切りに付けられている、廻縁を外してみると分かります。恐らくそこには何の処理もされていないと思います。ボードのつなぎ目をクロスのパテ処理で、高気密住宅と言っている家には疑問を感じます。まして廻縁部分に何の処理もしないのは論外です。お客様に見えない細かい場所まで正しく施工をしないと良い家にはなりません。














ドライウォール 塗装作業

工程写真が飛んでしまいました。本日はドライウォールの塗装が始まりました。
ここまでの工程は、
第五・第六の工程 パテ処理
2度のパテ作業を行い表面を平にします。(ドライウォールの塗装仕上げは、石膏ボードの僅かな歪みや凹凸が照明の光により目立ってしまう事があります。よってボードの歪みや凹凸が出ないように表面を平らにする必要があります。厚みのあるクロス仕上げですと若干の歪みや凹凸は照明を当てても分かりませんが、ドライウォールはごまかしの効かない工法でもあります)
第七工程 サンディング
可完全に平にするために、パテを均一に削り落とします。
第八工程 第一回目の塗装
第一回目の塗装(これはベースとなる塗装です。塗装は2回行い。必要があれば3回塗る場所もあります)
























ドライウォール 塗装とコーナービート

第9工程 2回目の塗装が終わりました。1番目の写真を見ての通り、塗装仕上げなので太陽光に反射しています。勿論、表面に凹凸は無いので照明器具の光もキレイに反射します。
中央の写真は、壁の角(出隅)です。通称ブルノーズと言われるコーナー材を使い角を丸くすることが出来ます。日本の家の室内壁の角は通常、角ばっていますがドライウォールの場合 丸く する事が出来ます。部屋全体が優しい雰囲気になります。

















ドライウォール 2階部分

1階の塗装は終了し本日は、2人のドライウォーラーによる2階部分の作業です。
左の写真は、入隅のパテ処理。これはボードのつなぎ目の強化と美しいラインを出すために行います。中央と最後の写真はボードのテーパー部分(つなぎ目)のパテ処理。1度バズーカでテーピングを行った部分に再度パテ処理を行います。とにかくドライウォールは手間がかかります。

















サンディング 2階部分

パテをサンディング作業により表面をキレイに均します。白くなっている部分がパテの跡ですが、表面の凹凸を無くし且つ補強をした跡とも言えます。














塗装

全9工程のドライウォールの下処理を終えて、やっと塗装となります。しかし、これで終わりではありません。まだ大工さんの作業は残っており、今後の作業で塗装の一部は汚れてしまいます。全ての大工作業の後に再度タッチアップ(汚れた場所の再塗装)を行い全てのドライウォールの工程は終了するのです。とにかく手間と時間のかかるのがドライウォールですが、仕上がりは美しいの一言です。
日本の住宅は、既製品の寄せ集めでどの家も同じに見えます。既製品を使う事により工期を短縮し早目の代金回収を目的としています。一生に一度の家造りこれで良いのでしょうか??


















フローリングと足場外し

ドライウォールの塗装も終わり、フローリングの施工が始まりました。フローリングは幅135o長さ3800o厚さ21oの1本物の無垢材です。写真のように1本1本施工するので時間がかかります。
無垢材の長所
●木の香りが、耐えることなくする。無垢材のの香りには、人をリラックスさせるフィトンチット効果がある
●汚れた場合は、表面を削れば真新しい面になる。
●無垢材は年々表面の色が飴色に変化してきます。経年変化を楽しむ事ができるのです。無垢材の経年変化はその家の味となり、年々美しくなります。
●無垢材は室内の湿気を調湿してくれます。(結露を起こし難くします。弊社で無垢材を使う理由はここにあります)

日本の家は合板製品で造られた既製品の寄せ集めです。建物の完成時にその美しさは、ピークとなり経年変化によりその美しさは失われ少しづづ汚くなってしまいます。無垢材は違います。

外部では、足場も外れ建物の全貌が明らかになりました。



























左から フローリング(無垢材)・階段の段板(無垢材)・クロゼットドア(無垢材)

弊社建物の室内の木部は全て無垢材です。合板製品は一切使いません。前記した通り、美しい、調湿効果、経年により深みが増すなどの理由があります。
今回のフロー―リングは弊社の標準仕様である、パイン無垢厚さ21o・幅135o・長さ3800oの継ぎ目なしの1本物を使っています。施工した時はほぼ白色ですが、1か月も経過しないうちに飴色に変化してきます。

















バルコニーの開口部をルーバー式の手すりに

本日はバルコニーの開口部にルーバー式の手すりを付けました。

















解体・基礎編 解体・地盤調査・基礎工事まで掲載いたします

建て方編

 完成編

ナビゲーション

バナース